Field & Technology 〈技術情報〉 |
|
 |
|
屋内でおこなうスポーツには、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、卓球など多様なスポーツがあり、室内練習場はこれらの様々なスポーツがおこなえるように設計する必要があります。
また、学校では入学式や卒業式などといった全校行事はもちろん、災害時には避難所としても使用されるため、高い耐震性を求める声が高まってきており、さらに国政選挙や地方選挙などの投票所としても指定されるため、その使用目的は多岐に渡ります。
そして常に最新のスポーツルールに準拠していることはもちろん、美観に優れていることも求められます。
このように、様々な用途のある室内練習場は、問題が発生した時に補修を依頼するのではなく、事故を未然に防ぐために施設を適切に使用し、常日頃から点検をして維持管理をすることが大切です。
多様化するニーズに、より効果的・効率的に対応できる施設造りの提案をさせていただきます。 |
|
|
|
|
|
 |
室内練習場 |
|
|
室内練習場は、安全性を主体に日常的、定期的に維持管理をすることが必要です。
基本的には、床の表面を常に清潔であること、床表面の光沢やすべりをスポーツに支障が出ない最適な状態に保つこと、破損個所を放置しないことが挙げられます。
劣化や不具合が生じた場合は、その状態に応じた補修や改修を行う必要があります。
塗装面、フローリング、床下地材等の部分補修、改修など出来るだけ早期に発見して対策を施すことを推奨致します。
特に室内練習場の床は安全に関わる箇所だけに、どのような補修、改修工事が必要となるものかぜひお気軽にご相談下さい。 |
|
 |
関連情報 |
|
|
近年、都心での大雪によって、大規模な屋根の崩落が相次いで起きています。
例年、積雪の多い地域ではこのような大規模被害は発生しておらず、地域ごとの設計荷重の設定が明暗を分けていると言えます。
また、東日本大震災時には、避難所に指定された体育館等の施設の天井が崩落し、避難所としての機能を果たすことができなかった施設もありました。
2014年4月、吊り天井崩落を未然に防ぐため、一定の仕様や検証を設計時に義務付ける「改正建築基準法施行令」が施工されました。
被害が起きてから見直すのではなく、被害の起きる前に既存の施設を見直す必要性があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|